延☆嘉隆(のぶ☆よしたか)のストリートスマート宣言!

元祖ストリートスマート“延嘉隆”(のぶよしたか)のブログ “プロフィールはコチラ”・“連絡先はコチラ

ストリートスマートな視点

仕事の不満やストレスを無くす劇的な方法

高い確立で採用(実行)されないと思いますが、仕事の不満やストレスを無くす、メチャクチャ効果的な方法を特別に伝授します。続きを読む

ハードルを下げるメリット 〜マイナスイメージのススメ〜

 未だ、尾を引いているゴーストライター問題。ことの真偽はともかく、人間たるもの、遍く事象を他山の石とし、「何を学ぶか?」が重要だ。続きを読む

「雇用」は「起業」で作れ! −「される雇用」から「する雇用」へ−

 菅総理は、経済の立て直しは「一に雇用、二に雇用、三に雇用」と繰り返す。「雇用があればモノが生まれて経済成長し、税収が上がる。それを生かして社会保障も強くなる」という理由からだ。かといって、未曾有の円高・労働法規制強化の折、そう簡単に雇用できるものではない。中小企業に至ってはなおさらだ。続きを読む

成功者とレスポンス、そして、スピード −たかがメール、されどメール−

 先週、今までご挨拶をさせて頂いた皆様に、連絡先変更のメールをお送りさせて頂きました。本当に、物凄い数のご返信メールを頂戴して、とても、嬉しかったです。先週後半、外での打ち合わせが続いたこともあり、数百件のメールにご返信するのに数日掛かってしまいました。ご返信が遅くなった皆様には、お詫び申し上げます。続きを読む

私たちは、小さな恐竜なのか?

 アクセスが激減する土日なので、堂々と、熟考していない拙文を綴りたいと思います。正直、まだ、漠然と考えているレベルで、確固たる“論”として推敲した文章ではないので、最近、私がこのように社会を見ているメモ程度にご理解頂ければ幸いです。続きを読む

“選挙はマーケティング”である

 年始に帰省した際、久留米の事務所に置いておいた荷物の整理を行ないました。荷物の大半は、文具と書籍。半日かかって、いるものといらないものの仕分けを行いました。改めてみると、“マーケティング”関連の書籍が多いことに気づきました。今、改めて振り返ると、その時の経験が、少なからず、今の仕事に役立っているように思います。続きを読む

「何故?」と考え続けること

 仕事でご一緒する方から、時折、「発想が柔らかい」とか「独創的な思考」という類の言葉をかけて頂くことがあります。特段、ユニークであるということを心がけている訳ではないのですが、“心持ち”として「自分らしい仕事がしたい」「自分が関わった意味を持たせたい」という意識があることは事実です。

 冒頭のような言葉を賜る“種”を明かせば…続きを読む

何もしない勇気

 前から自覚があることではありますが、私には、“イケナイ癖”があります。それは、時として、「気が長い」と称されるように、物凄くロングスパンで物事を見てしまう癖です。続きを読む

会社の人間関係に悩む全ての人へ

 時折、お会いする方と話すことがあることなのですが、民間企業で3年近く働いて、未だに、理解できないことがあります。それは、“大半の人が、職場で仕事のストレスを感じている”という現実です。続きを読む

確率の時代 −「効率」から「確率」へ−

 ビジネスの現場を眺めていて、この国には幾つかの先入観があるのではないかということに気づきました。大きく言うと二つ。一つは、“成長性”、そして、“継続性”です。企業経営の場面、中でも、国際的に事業展開をしているメガ企業を語る場合において、この二つは殊更に重んじられるような気がします。そして、その“”が“効率性”に求められている…

 そのことは普遍的に正しいことなのだろうか?続きを読む

実践は論理を超える

 6月15日の日経夕刊がお手元にある方は、一面最下段の「あすへの話題」のコーナーに掲載されている「実践は論理を超える」(一橋大学名誉教授 野中郁次郎さん)をご一読下さい。私が、常に、意識をしていることが書いてあります。続きを読む

インディペンデント・コントラクターという生き方

 インディペンデント・コントラクター(Independent Contractor)プロワーカーとなり一ヶ月が経ちました。多くのサラリーマンが苦悩する満員電車に揺られての“通勤”から開放されたという点ではかなり気楽な日々ですが、自宅でボォ〜としていることなど皆無で、客先・会議とメリハリのついた毎日を過ごしています。続きを読む

国民総幸福量(GNH=Gross National Happiness)

 「国民総生産ならぬ、国民総幸福量って何だ?」(R25)

 私が「幸せの体積」などという拙文を書いているからでしょうか、知人から、『R25』に掲載されている「国民総生産ならぬ、国民総幸福量って何だ?」という記事を紹介されました。数値化云々の部分は兎も角としても、基本的に、大賛成な考え方です。

 皆さんは、どうお感じになられますか?

シンプルって美しい

3c433bf8.jpg 最初に謝ります。ゴメンなさい。携帯をトイレに落とすという不可抗力とは言え、携帯番号のデータ保存を重んじるあまりに、ついに、TU-KAからauに乗り換えてしまいました。tu-kaと付きいはじめて117ヶ月目の今日、tu-kaとお別れする日がきてしまいました。(ご注意:関心がない方にはどうでもいい話です。「続きを読む」をクリックしないことをお薦めします。)続きを読む

唯一のコミュニケーション術

 期せずして、コミュニケーションについて書きました。人間関係について、世間では、“人脈”や“ネットワーク”などと大上段に構えますが、個人的には、単に、人付き合い・ご縁・出会い・・・etc.あまり、難しく考えていないのが正直なところです。続きを読む

“人脈”について

 私の経歴柄、とりわけ、政治関係のキャリアのせいでしょうか、“だから人脈がある”との受け止め方をされていることがあります。無論、秘書時代にお会いした多くの方々から、以前と変わらず、ご指導頂いておりますが、正直、“秘書をしていたから人脈がある”という自覚はありません。続きを読む

ストリートスマートとは?

 4月から、当blogのタイトルとして登場した“ストリートスマート”。多くの方から、「“ストリートスマート”って何?」と聞かれます。厳密な定義については、私も詳しく知りませんが、この十数年間、社会を引っ張ってきたのが、MBAなどに代表される高学歴なエリートを“アカデミックスマート”と表現することがあります。一方、既存の学問や価値観が通用しないジャングルで生き残ることができる人材を“ストリートスマート”と表現することがあるようです。続きを読む

3次元思考のすゝめ

 再上京してから、多くのエコノミスト・アナリスト・研究員・調査員の人たちとお会いしました。往々にして、データを元にした分析力には納得させられることが多いものの、時折、私自身が肌感で受け止めたこととズレを感じることがあります。無論、私自身、さまざまな分析・調査などを行う際、各種の経済指標・経営指標に基づくのは勿論のことながら、最終的には、私自身の感性や嗅覚みたいなものを大事にするようにしています。続きを読む

幸せの体積

 私のキャラからすると唐突なタイトルですよね?別に、イッちゃった訳ではないのでご心配なく。続きを読む
今までの日記
  • ライブドアブログ