延☆嘉隆(のぶ☆よしたか)のストリートスマート宣言!

元祖ストリートスマート“延嘉隆”(のぶよしたか)のブログ “プロフィールはコチラ”・“連絡先はコチラ

2012年を写真で振り返る

2012年を写真で振り返ります。続きを読む

『憲法改整』という考え方を提唱する(9年前の日記より)

 本日は、憲法記念日。今から9年前、29歳の時に書いた「“憲法改整”という考え方を提唱する」という拙文をご紹介します。続きを読む

博多港訪問フォトレポート(5)/アイランドシティ

hakata_17 アイランドシティでは、“世界初”の二次電池(リチウムイオン電池)を備えたエンジンレスのトランスファークレーンを導入し、「トランスファークレーン電動化プロジェクト」に取り組んでいる。この取り組みでは、既存機と比較して、1.約80%のCO2削減、2.給油等の時間削減による7%のターミナル効率化、3.約46%のエネルギーコスト削減が見込まれている。この量は、森林面積600haが一年間に吸収するCO2の量に相当する。続きを読む

博多港訪問フォトレポート(4)/アイランドシティ

hakata_13 続いて、香椎パークポートの対岸にあるアイランドシティコンテナターミナルを訪れた。福岡市民で、アイランドシティの名前を知る人は多いが、この港の“エコ”に対する取り組みを知らない人は多い。物流業界に身を置く者として、世界に誇るべき環境配慮の取り組みを知ってもらいたい。続きを読む

博多港訪問フォトレポート(3)/香椎パークポート

hakata_11 訪問日当日、たまたま、昨年12月に導入したばかりの“日本初電動式ハイブリッドストラドルキャリア”による荷役を見ることができた。続きを読む

博多港訪問フォトレポート(2)/香椎パークポート

hakata_06 香椎パークポートは、岸壁600メートル(2バース)、ターミナル総面積約22.3ha、水深13メートル。ガントリークレーン4機を揃え、ストラドルキャリア方式で荷役を行っており、博多港のコンテナ貨物の約77%を取り扱っている。コンテナヤードを見渡すと、コンテナヤードが整然としているとの印象を受けた。続きを読む

博多港訪問フォトレポート(1)/香椎パークポート

hakata_01 一か月ほど前、福岡市東部にある「博多港ふ頭株式会社」(福岡市東区香椎浜)を訪問した。“日本一のエコターミナル”を目指す同港における環境その他の取り組みを数回にわたり紹介したい。続きを読む

数少ない私が尊敬する先生/一木弘行先生

 一匹狼スタイルの私が師と仰ぐ人は少ない。政治関係は兎も角として、強いて、“師匠”を上げるとすれば、音楽プロデューサーの“一木弘行”先生だ。一木先生は、ヤマハポプコン世代で、CHAGE&ASKAのレコーディングに参加したり、長淵剛と親交があったり、あるいは、福岡や九州出身のアーティストが、一木先生の指導を受けた後に上京しメジャーデビューする流れがあったりと、大物アーティストも認める知る人ぞ知る有名人。私と同期の門下生も、何人かメジャーデビューを果たした。続きを読む

今日もヨコハマを走る

20110104_01 午後三時過ぎから、ジョギングに。ちょうど、大桟橋に“にっぽん丸”が入港してくるところ。続きを読む

横浜づくしのジョギング

20110103_01 今朝のジョギングは、横浜中央市場方面からスタート。続きを読む

ジョギングで明けた2011年

20110101_01 これといった年始行事もないので、年の始めは、昨年と同様に(普段の休日と変わらぬ)ジョギングでスタート。続きを読む

捨ててこそ 得るものもあり 年の暮れ -2010年を振り返って-

20101231 お陰様で、2010年を無事終えようとしています。今年も、色々とありましたが、どうにか、心身ともに健やかに、一年を過ごすことができました。ひとえに、お会いした全ての皆様方、今年はお会いできなかった皆様方のご声援あってのことと、心から御礼申し上げます。続きを読む

2010年12月を振り返る -鞠躬尽瘁、死而後巳-

 12月、ある意味、今年、最も忙しい月&勉強になった月だったように思います。事案の都合上、詳細を述べることは控えますが、関わっている事案の方向性は、未だ、明確に見えていない部分はあります。がしかし、この仕事を成し遂げたとき、確実に、私自身の“自信”と“力”に変わると確信しています。年が明けても、引き続き、関わらせて頂きますが、“私”でなければできない仕事です。来年も、気を緩めずに頑張りたいと思います。

小雨降るなか“港湾荷役”を撮影した写真家としての一日

 日付変わって昨日、多くの皆様方のご協力により、無事、本牧ふ頭での撮影を終えることおができました。現場に、今般、お取り計らいを頂いた一部上場会社の経営者の方の知人と伝わっていてようで、私が現れると皆様ビックリ。年配の方がこられると思われていたようです。また、一般的に、港系の撮影は「船」が主であることから、「コンテナ」と「港湾荷役」が撮影したいと希望を伝えると、「珍しい…」とこれまた驚かれました。これまでに、何度か、船会社、港湾運送会社のご協力を得て、“港湾荷役”を撮影する機会を賜りましたが、やはり、小雨降るなかの“港湾荷役”は一味違いました。快晴の日のそれと違い、一つ一つの荷役に躍動感がありました。実際に、撮影した写真で見ると、どこか、情緒的というか、郷愁感があるというか、文字通り、“港”の表情を垣間見た思いでした。続きを読む

大平正芳―「戦後保守」とは何か(中公新書)

 書店に置いてあった「大平正芳―「戦後保守」とは何か(中公新書)」という本を買いました。専ら、最近は、仕事で携わっている物流に関連するブログが増えていますが、元の職業関係において、「尊敬する政治家は誰?」と聞かれたら、「大平正芳」と答えていました。続きを読む

年末の忘年会、クリスマスイベント等のご辞退について

 月初に開催したセミナーで、旧ホームページをご覧頂いた参加者様から、以前に書いたクリスマス関連の記事をお読み頂いたとの話を賜りました。ブログを調べてみると、ここ数年、忘年会、クリスマス関連行事等への対応(ご辞退)について言及しておらず、過去のことをご存じではない方も数多くいらっしゃいますので、改めまして、述べさせて頂きます。続きを読む

久しぶりにスーツを着た日 −川崎・横浜のショップを廻り続けた二か月−

20101125 37歳になっていうのもなんですが、昨日、久しぶりにスーツを着ました。所属している日本3PL協会の会合があり、さすがに、私服ではあんまりかなと理性が働きスーツを着ることに。ここ数カ月、ちょっとだけアパレルに関係しているので、遠ざかっていたアパレル&ファッション感覚を取り戻すため、土日を使って、朝から晩まで、川崎・横浜のほぼ全てのショップを廻りました。何百店舗廻ったのでしょうか…。女性服のお店に入って、商品や値札をチェックしている姿、はたから見たら、ど変態に見えると思います。先週は、ファッション誌を2冊買いました。無論、KITSONの付録が欲しかったこともありますが…。そんな訳で、稀なスーツ姿の日に着ているシャツは、先日、一緒に仕事をさせて頂いている方から頂戴したもの。ご報告と、感謝の気持ちを込めて、写真つきで、ご紹介させて頂きます♪

【再掲載】 落ち葉がゴミという時代

23 このブログで何度かご紹介したことがありますが、落ち葉が目につくこの時期、毎年、思いだす文章です。今から7年前、当時、福岡在住の頃、多い時には100名以上の10〜20代を集めて、朝早起きして気持ちの良いことをする「朝吉の会」という活動をしていました。朝6時に、警固公園に集合して、天神界隈のゴミ拾い活動をしたときに感じたことを綴った文章を読売新聞西部版のWEBに掲載して頂いたものです。落ち葉をゴミという時代、人間が、身勝手にアスファルトでそこら中を固め、人間だけが地球の生き物であり、人間の視点でルールを作ることに違和感を覚えないのは、どこか人間が傲慢になっている証なのではないでしょうか。以下、本文です。続きを読む

“横浜”のおススメのカフェ(cafe)

 今日から11月。どうにかこうにか、お陰様で、会社は二回目の期末を迎えることができました。実は…、今月から、“物流の仕事”に関する当ブログでのパワフル連載、二か月前から(本当は9月から)“営業”に関する連載をする予定(←こっちは、最早、予定ではない(汗))でしたが、仕事に追われて手つかず。ぶっちゃけ、全く、書いていません。夏ごろ、もう一本、とある大手上場企業が運営するサイトで、“コストダウン”について書いてくれとの打診を受けましたが、甚だ僭越&手が回らずという訳でご辞退させて頂きました。

 そんな惨憺たる状況をもみ消すかのごとく、「“横浜”おススメのカフェ(Cafe)」というカテゴリーを新設しました。どのお店も、本当に、素晴らしいお店です。みなとみらいや赤レンガも良いですが、隠れ家的なカフェを知っているとかなり“横浜通”に見えます!

 先週、山下公園近くに知り合いが、カフェをオープンしました(←そのうち、ブログで書きます!)。図々しくも、オープニングパーティーに参加させて頂きました。ギャラリー併設の新しい横浜の情報発信基地の誕生を嬉しく思います。経営者の方に、「コンテナ写真展を開催したい…」と、これまた、甚だ、図々しいことを口走ってしまいました♪

 ご参考 “横浜”おススメのカフェ(Cafe)

誰も興味のない私の“食”の嗜好(5) −家に醤油がない−

 “食の嗜好”というのは少し違いますが、家に“醤油”がないというのは珍しくないですか?

 若干、料理もしますが、醤油を置いてない。あまり、煮つけを作らないということもありますが、理由は、醤油からの“塩分”の摂取を控えるため。だから、醤油を常備していないのです。減塩醤油もありますが、絶定量を減らすのにはかなわない。好きで摂り過ぎる恐れがあるため、必要に応じて、スーパーなどで小袋のものをもらって使ってます。
今までの日記
  • ライブドアブログ