2012年を写真で振り返ります。続きを読む
本日は、憲法記念日。今から9年前、29歳の時に書いた「“憲法改整”という考え方を提唱する」という拙文をご紹介します。続きを読む





一匹狼スタイルの私が師と仰ぐ人は少ない。政治関係は兎も角として、強いて、“師匠”を上げるとすれば、音楽プロデューサーの“一木弘行”先生だ。一木先生は、ヤマハポプコン世代で、CHAGE&ASKAのレコーディングに参加したり、長淵剛と親交があったり、あるいは、福岡や九州出身のアーティストが、一木先生の指導を受けた後に上京しメジャーデビューする流れがあったりと、大物アーティストも認める知る人ぞ知る有名人。私と同期の門下生も、何人かメジャーデビューを果たした。続きを読む



12月、ある意味、今年、最も忙しい月&勉強になった月だったように思います。事案の都合上、詳細を述べることは控えますが、関わっている事案の方向性は、未だ、明確に見えていない部分はあります。がしかし、この仕事を成し遂げたとき、確実に、私自身の“自信”と“力”に変わると確信しています。年が明けても、引き続き、関わらせて頂きますが、“私”でなければできない仕事です。来年も、気を緩めずに頑張りたいと思います。
日付変わって昨日、多くの皆様方のご協力により、無事、本牧ふ頭での撮影を終えることおができました。現場に、今般、お取り計らいを頂いた一部上場会社の経営者の方の知人と伝わっていてようで、私が現れると皆様ビックリ。年配の方がこられると思われていたようです。また、一般的に、港系の撮影は「船」が主であることから、「コンテナ」と「港湾荷役」が撮影したいと希望を伝えると、「珍しい…」とこれまた驚かれました。これまでに、何度か、船会社、港湾運送会社のご協力を得て、“港湾荷役”を撮影する機会を賜りましたが、やはり、小雨降るなかの“港湾荷役”は一味違いました。快晴の日のそれと違い、一つ一つの荷役に躍動感がありました。実際に、撮影した写真で見ると、どこか、情緒的というか、郷愁感があるというか、文字通り、“港”の表情を垣間見た思いでした。続きを読む
書店に置いてあった「大平正芳―「戦後保守」とは何か(中公新書)」という本を買いました。専ら、最近は、仕事で携わっている物流に関連するブログが増えていますが、元の職業関係において、「尊敬する政治家は誰?」と聞かれたら、「大平正芳」と答えていました。続きを読む
月初に開催したセミナーで、旧ホームページをご覧頂いた参加者様から、以前に書いたクリスマス関連の記事をお読み頂いたとの話を賜りました。ブログを調べてみると、ここ数年、忘年会、クリスマス関連行事等への対応(ご辞退)について言及しておらず、過去のことをご存じではない方も数多くいらっしゃいますので、改めまして、述べさせて頂きます。続きを読む


今日から11月。どうにかこうにか、お陰様で、会社は二回目の期末を迎えることができました。実は…、今月から、“物流の仕事”に関する当ブログでのパワフル連載、二か月前から(本当は9月から)“営業”に関する連載をする予定(←こっちは、最早、予定ではない(汗))でしたが、仕事に追われて手つかず。ぶっちゃけ、全く、書いていません。夏ごろ、もう一本、とある大手上場企業が運営するサイトで、“コストダウン”について書いてくれとの打診を受けましたが、甚だ僭越&手が回らずという訳でご辞退させて頂きました。
そんな惨憺たる状況をもみ消すかのごとく、「“横浜”おススメのカフェ(Cafe)」というカテゴリーを新設しました。どのお店も、本当に、素晴らしいお店です。みなとみらいや赤レンガも良いですが、隠れ家的なカフェを知っているとかなり“横浜通”に見えます!
先週、山下公園近くに知り合いが、カフェをオープンしました(←そのうち、ブログで書きます!)。図々しくも、オープニングパーティーに参加させて頂きました。ギャラリー併設の新しい横浜の情報発信基地の誕生を嬉しく思います。経営者の方に、「コンテナ写真展を開催したい…」と、これまた、甚だ、図々しいことを口走ってしまいました♪
ご参考 “横浜”おススメのカフェ(Cafe)
そんな惨憺たる状況をもみ消すかのごとく、「“横浜”おススメのカフェ(Cafe)」というカテゴリーを新設しました。どのお店も、本当に、素晴らしいお店です。みなとみらいや赤レンガも良いですが、隠れ家的なカフェを知っているとかなり“横浜通”に見えます!
先週、山下公園近くに知り合いが、カフェをオープンしました(←そのうち、ブログで書きます!)。図々しくも、オープニングパーティーに参加させて頂きました。ギャラリー併設の新しい横浜の情報発信基地の誕生を嬉しく思います。経営者の方に、「コンテナ写真展を開催したい…」と、これまた、甚だ、図々しいことを口走ってしまいました♪
ご参考 “横浜”おススメのカフェ(Cafe)
“食の嗜好”というのは少し違いますが、家に“醤油”がないというのは珍しくないですか?
若干、料理もしますが、醤油を置いてない。あまり、煮つけを作らないということもありますが、理由は、醤油からの“塩分”の摂取を控えるため。だから、醤油を常備していないのです。減塩醤油もありますが、絶定量を減らすのにはかなわない。好きで摂り過ぎる恐れがあるため、必要に応じて、スーパーなどで小袋のものをもらって使ってます。
若干、料理もしますが、醤油を置いてない。あまり、煮つけを作らないということもありますが、理由は、醤油からの“塩分”の摂取を控えるため。だから、醤油を常備していないのです。減塩醤油もありますが、絶定量を減らすのにはかなわない。好きで摂り過ぎる恐れがあるため、必要に応じて、スーパーなどで小袋のものをもらって使ってます。
日記の分類
最近の日記
今までの日記